2014年6月18日水曜日

吉村萬壱『ボラード病』読後記

吉村萬壱氏の『ボラード病』を読み終え、今、僕は、我が家の台所の椅子に腰掛け煙草に火をつけた。煙を深く吸い込み、肺の奥にたまった重苦しい息を吐き出している。奇妙な充足感。これは一体なんだろう。まだうまく呑み込めずにいる。噛みきれない魚の刺身を噛み続けているようなもどかしさと共に、脳みそに爽やかな風が吹き抜ける。ああ。言葉にしているうちに少しずつわかってきた。これは、安堵だ。おそらく。ある種類の、深い諦めの中にある、静かな安堵なのだ。「ボラード病」僕はこの病を知っている。その名前を知らなかったが、僕はこれをよく知っている。今、僕の中に吹き抜けるもどかしくも爽やかな風とそれがもたらす安堵は、名付けられたことによる安堵なのだ。そして、その安堵は、わたしという人間が日常の中で感ずる得体の知れない悪の名前を知る、吉村萬壱氏という作家がこの小説を書き上げ、それをわたしが読むことのできたということの中に生まれた、孤独からの脱却であるのだ。

この小説に登場する街、海塚。ここは、何処にもない街だ。架空の街。フィクション。だが、この街は「存在する」。僕らは知っている、この街のことを。この街に蔓延る「悪」の存在を。

ディストピア小説。ジョージ•オーウェルの『1984』がよく知られている。この小説も、ディストピア小説の一つである。悪の桃源郷。しかし、オーウェルのそれとは違い、『ボラード病』は、現代社会に直結する近未来小説であり、そこに抉り出される「悪」は、仮想された未来のそれではなく、現代の生々しい病理である。

簡潔な文体。温度を欠いた描写。感情を感じられない人々のしぐさ、表情。読み始めは、その手法が、吉村氏が、読者へ、物語の入り口を広く設定するための懇切丁寧敬意としてのスタイルなのかと考えたが、読み進めるにつれて、その考えを超える何かを感じ始めた。あまりにも、奇妙なのだ。世界が、冷え切っている。死んでいる。日常の風景の中に、生の気配があまりにも希薄なのだ。その奇妙な世界の質感に、僕の心は冷えていく。なんだこの街は。なんだこの人間たちは。忍び寄る恐怖に身体がこわばっていく。そして、気づくのだ。この奇妙な世界の温度の理由に。

正常さとは何か。異常さとは何か。

僕たちは、世界に線をひく。「病」は生産され続ける。ミシェル•フーコーが、その生涯を通して示したように。「病」は造られ、再生産され続けて行くのだ。社会の存続のため?そんな綺麗な言葉で片付けてはならない。社会秩序という名の裁断機が、世界にはみ出しものを生み出すことは、必然なのだろう。

認識。境界。秩序。病。正義。排除。悪。美。

海塚は、綺麗だ。

綺麗すぎるのだ。

汚いものを、見えなくしてしまったから。

東日本大震災以後の世界。
この小説は、抵抗である。

僕はその抵抗に最高の敬意を払いたい。

僕も、「病」を携え生きる人間だから。

冷ややかな世界へ、冷笑を。
「ボラード病」

勇気を頂きました。
吉村萬壱さん、素晴らしい作品を、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿